履歴書を作成し、良い仕事を!

あなたの現在の位置:ホーム > 職場情報

「自分でやりたい中毒」から今度こそ抜ける方法

ソース:NewJob人才网 時間:2019-09-26 作者:newjob ブラウズ量:

yjimage9H9Z7TSP.jpg

「リーダーシップ」や「部下育成」「チームマネジメント」の本を読んでも、やることが増えるばかりで、一向に仕事がラクにならない……そう嘆くプレイングマネジャーは少なくないのでは? 

それは、プレイングマネジャーの仕事と、専任マネジャーの仕事とはまったくの別物だからだと指摘するのは、『メンバーが勝手に動く最高のチームをつくる プレイングマネジャーの基本』著者の伊庭正康氏です。そんな伊庭氏に、「プレイングマネジャーに必要な3つの心得」を聞きました。

自らも走りながら部下をマネジメントするプレイングマネジャーは、専属マネジャーのやり方でも、プレイヤーとしてのやり方でもない、特別なやり方が必要となります。

私自身の経験の中で編み出した、‟プレイングマネジャーのための働き方のノウハウ“には、基本となる「5つの心得」があります。

今回は、その中から重要な「3つ」をお伝えしましょう。

心得①「自分でやってしまいたい」を捨てる

まず、1つ目の大きな問題は、マネジャーの「自分でやりたい中毒」です。

あなたは、自分のプレイヤーとしての業務について、少なからず自信を持っているのではないでしょうか。そんな、プレイヤーとして結果を残してきたマネジャーほど、気をつけなければならないことがあります。

それは、「自分でやってしまいたい衝動」に駆られやすいことです。私はこれをプレイングマネジャーが陥りやすい、「自分でやりたい中毒」と呼んでいます。

この衝動こそが、「いつも忙しい」「部下が育たない」という、あなたを悩ませる問題を引き起こす元凶なのです。

じつは、プレイングマネジャーが抱える問題のほとんどは、この「自分でやりたい」という衝動を抑えることさえできれば解決します。これは、私自身の経験だけでなく、研修講師として、これまで数多くの職場を観察して確信したことです。

少し、考えてみましょう。あなたは、次のような悩みを抱えていないでしょうか。

・いちいち指示を出さないと、部下が動いてくれない
・部下がミスを恐れて、なかなか挑戦しようとしない
・業務を引き継ぎたくても、部下が育たない
・残業を減らしたいが、誰も業務効率化について本気で考えてくれない
・誰も手伝ってくれないので、仕事を持ち帰ることがある

これは、かつての私も抱えていたジレンマです。

これらの問題が、部下の力を借りると決めたことで、一気に解決に近づいたのです。

心得②「今」ではなく「1年後」に視点を置く

「まだ、部下には任せられない」

マネジャーがこう考える背景には、「自分でやったほうが早い」という思いがあります。

マネジャー自身がやったほうが確実で早いのは当然です。

そのうえ、いちいち説明するのにも時間がかかりますし、任せたところで、結局はミスが起こらないよう確認をとることになるわけですから、仕事を引き継ぐのが面倒になる気持ちはよくわかります。

だったら、無理して引き継ぐ必要なんてないと感じますが、それではいけません。なぜなら、「自分でやったほうが早い」と考えるマネジャーは、先のことを考えていないからです。

「自分でやったほうが早い」で、仕事が回るのは今だけ。今後、チームの規模が大きくなったり、仕事が増えたりしたら、確実に回らなくなります。次のような例で考えてみてください。

あなたは、リンゴをむく仕事をしているとします。あなたのチームには、あなたを含めて3人のメンバーがいます。あなたのリンゴをむくスピードは、ほかのメンバーの3倍。

今、目の前には3つのリンゴが置かれています。このくらいの量なら、あなたがパッと3つのリンゴをむいてしまったほうが早いでしょう。

このとき、あなたならどうしますか?

判断A:スピードを優先し、自分でやる
判断B:メンバーに経験を積ませるために、あえて任せる

正解は、もちろんB。

りんごが3個ならいいですが、これが300個になったとき、いくらあなた1人が頑張っても、ほかのメンバーが成長していなければ、とても追いつきませんよね。

こう単純化して考えると、Bが正解だと素直に納得できるのですが、実際の仕事の現場では、多くの人がAの判断を下してしまうことが多いもの。

そうならないためにも、プレイングマネジャーには、目先のことにとらわれず、物事を中長期で考える視点が求められるのです。

もちろん、部下に仕事を引き継ぐと、最初はトラブルも起こりますし、手間がかかります。でも、それは「最初だけ」と割り切ってください。

心得③ 業務量を3割減らす

ここまで読んで、あなたはこう思ったかもしれません。

「仕事を任せるのはいいけど、任せられた部下は忙しくなり、残業が増えるのでは……」と。

そのとおりです。ですから、プレイングマネジャーは自分の仕事を任せるだけではなく、全体の仕事量を見直すこともセットで行います。

目標としては、全体の仕事量を3割ほど削減することを考えてみてください。1~2割では、それほど影響がないからです。

しかし、頭ではわかっていても、いざ実行に移すとなると、何が無駄なのか判断に迷い、結局仕事を減らせないということが少なくありません。

そうなってしまう原因は、過去の延長線上で物事を考えているからです。決めるときは、過去からの流れではなく、「基準で決める」ことが大切です。やめても成果に影響しない仕事なら、長年続いていた慣例であってもバッサリとやめる、それくらい大胆に検討しましょう。

業務改善のレベルではなく、「業務変革」のレベルで考えねばなりません。

ここで、私が企業研修で紹介している、無駄な仕事を見極める際の「判断基準」を紹介しましょう。それは、次の3つです。

その業務をやめたら……

① 顧客満足に悪影響が出る(その結果、売り上げが下がる)
② 従業員満足に悪影響が出る
③ コンプライアンス上の問題が発生する(情報管理・健康被害など)

このうち、1つも当てはまらないものは誰がなんと言おうと無駄、というわけです。

『メンバーが勝手に動く最高のチームをつくる プレイングマネジャーの基本 』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)